Logicを鍛える

Logicを鍛える

学会抄録の書き方(症例報告を除く)

学会抄録の書き方について解説しています。各診療科や学会によって、多少のお作法の違いなどがあると思いますが、全科共通して押さえておくべきポイントはあると思います。今回取り上げるテーマは外科系の学会抄録ですが、なるべく一般的な学会抄録の書き方...
Logicを鍛える

Rを用いた統計解析入門

統計ソフトRの使い方・初心者向けの内容です。日本臨床研究学会の原正彦先生に解説いただきました。ソフトを初めて使う方レベルから多変量解析の実施までの基本的な流れが詳細に説明されています。
Logicを鍛える

[動画]観察研究と交絡調整法 その4

薬物の保険承認を得る「薬事申請」における臨床試験と、手術療法の優劣を比較する臨床研究を同列に議論することはできません
Logicを鍛える

初学者のための統計ソフトの選び方

統計ソフトの種類、特徴、選ぶポイントを紹介しました。初学者はコーディングで解析するソフトとしてRかSTATAをおすすめします。
Logicを鍛える

[動画]観察研究の至上命題 交絡調整法 その3

今回は、交絡調整その3として、前回に引き続き傾向スコア分析について、外科手術に関する臨床研究について掘り下げて考えてみたいと思います。
Logicを鍛える

観察研究の至上命題 「交絡調整法」 その2

臨床外科医が行う臨床研究では、交絡調整にロジスティック回帰分析やそれを利用した傾向スコア解析が多用されています。どのような方法論になっているのか、わかりやすく解説します。
Logicを鍛える

観察研究の至上命題「交絡調整」その1

Logicを鍛える4 観察研究を行う上で至上命題と言えるテーマが交絡調整です。観察研究では、かならず交絡が発生します。交絡を調整しない観察研究は読むに値しないといって良いでしょう。 今回の動画では、交絡調整法「その1」とし...
Logicを鍛える

たかがPECO されどPECO③ アウトカム

PECOのアウトカムを設計する際の注意点についての解説です。 Logicを鍛える3
Logicを鍛える

たかがPCEO されどPECO② 比較対照

PECOのCの設計についての解説です。
Logicを鍛える

Logic 1 「たかがPECO①」(LM-001)

BUPC第一弾は、やはりPECOについて。基本中の基本だけに、しっかりと押さえておきたい内容です。 分かっているようで分かっていない。たかがPECO,されどPECOなんだといつも思います。 質問があればYoutube のコメント欄に...
タイトルとURLをコピーしました