ケースレポート&スライド作成・ブラッシュアップコース in 福島

初めての症例報告を書いてみたい

学会発表スライド作成が分からない

臨床研修が軌道に乗ってくると、上司から”学会発表をしないか”と言われたり、興味深い症例を経験すると論文として”症例報告を書いてみたい”と思うことがあるかもしれません。

しかし、いったいどこから手を付けたらよいか分からない、そんな疑問を持つ初期研修医の方々はたくさんいると思います。論文執筆や学会発表の経験豊富な先輩が手取り足取り教えてもらえる環境で研修している人は良いと思いますが、多忙な地域医療の現場ではなかなか指導が行き届かないのも現状ではないでしょうか。

とくに働き方改革の時代に入り、時間外の指導も受けにくくなっているかもしれません。

そこで今回、総合南東北病院では初期研修医を対象にした「学会発表スライドの作り方」「症例報告の書き方」について、グループワークと実践演習を中心にした2泊3日の集中トレーニングプログラムを企画しました。

講師陣は、内科、外科を中心に、第一線の病院でバリバリ臨床をこなしている若手指導医で、かつ論文執筆経験豊富なメンバーが、グループワークを通じて直接指導にあたります。

福島県郡山市の名湯・磐梯熱海温泉の有名旅館「華の湯」さんがセミナー会場になります。日中は温泉宿で勉学に集中し、夜は美味しい食事とともに同世代の研修医との懇親会、そして温泉にしっかり使っていただき、最終日はそれぞれのグループで成果発表を行っていただきます。華の湯さんの露天風呂は本当にお勧めです!!

おもに学会発表のスライド作成の基本、初めて症例報告論文を執筆するための講義&演習ですが、そのほかより高度な臨床研究についての講演、留学経験者の座談会、臨床をこなしながらの学位取得への道のりなど、新進気鋭の先輩の体験談など盛りだくさんの内容になっています。

初期研修医であればどなたでも応募可能です(下記応募資格参照)。

興味をお持ちの方は、ぜひ下記登録フォームから参加申し込みをお願いいたします。

定員20名までに限定した集中トレーニングコースになっていますので応募者が定員に達したら締め切りになります。早めにご登録ください。

(QRコードを直接クリック or 読み取りをして、必要事項を入力して送信してください。後日、事務局よりご連絡いたします。)

参加資格

  • 初期臨床研修医(1年次、2年次)
  • 症例報告を執筆したいと思っているが、指導者がおらず困っている方
  • プログラム日程のすべてのカリキュラムに参加可能な方
  • 今後、臨床医として研鑽を積んでいきたい方

なお、実際の症例報告指導を行う観点から、指導医陣の専門性も考慮して、将来的に下記の領域を目指している方を優先的に採用させていただくかもしれません。応募人数に応じて選考をさせていただきます。

  • 救急科
  • 内科(消化器・呼吸器・総合内科など)
  • 外科 / 整形外科
  • 麻酔科

日程(全日程参加可能な方を対象にしています・部分的な参加はできません)

日時:2025年9月26日(金)17:00集合 ~ 9月28日(日)13:00解散

集合:総合南東北病院

宿泊先:磐梯熱海温泉の旅館(宿泊地未定)

参加費:2万5千円(宿泊費・懇親会費・飲食費・講義費・教材費が含まれます。総合南東北病院までの交通費は自己負担です)

スケジュール

9月26日(金)【1Day】 

  • 17:00 オープニング・オリエンテーション
  • 18:00 アイスブレイク・懇親会:レストランボンジュール(宿泊 絆ガーデン)
  • 講演1:症例報告・学会発表の意義(講師:未定)
  • 宿泊:絆ガーデン

9月27日(土)【2Day】

  • AM:講演2(症例報告の書き方)
  • グループワーク1(学会スライドを作成してみる)
  • 昼食:ランチョンセミナー(学会発表のお作法)
  • PM:グループワーク2(症例報告実践演習)・プレ発表会
  • 夕方:懇親会(磐梯熱海 温泉旅館「華の湯」にて懇親会・宿泊)
  • 夜:発表準備(グループ別)

9月28日(日)【3Day】

  • AM:講演3(より高度な臨床研究・留学・学位取得・医師のキャリアについて)
  • 発表会&講評
  • ランチミーティング・修了式
  • 13:00解散

参加をご希望の方は、下記登録フォームから申し込みをお願いいたします。

(QRコードを直接クリック or 読み取りをして、必要事項を入力して送信してください。後日、事務局よりご連絡いたします。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました