Creativity 研究の着想はどこから生まれるか 第40回呼吸器外科学会学術集会 2023年7月に上記学会ワークショップで依頼講演を行いました。研究の着想はどうやって生まれるかというのはとても難しいテーマで明確な答えは出ないかもしれませんが、自身の経験から説明して見ました。 ... 2023.08.24 Creativityやり抜く力
Logicを鍛える 学会抄録の書き方(症例報告を除く) 学会抄録の書き方について解説しています。各診療科や学会によって、多少のお作法の違いなどがあると思いますが、全科共通して押さえておくべきポイントはあると思います。今回取り上げるテーマは外科系の学会抄録ですが、なるべく一般的な学会抄録の書き方... 2023.05.13 Logicを鍛える
Logicを鍛える Rを用いた統計解析入門 統計ソフトRの使い方・初心者向けの内容です。日本臨床研究学会の原正彦先生に解説いただきました。ソフトを初めて使う方レベルから多変量解析の実施までの基本的な流れが詳細に説明されています。 2023.05.08 Logicを鍛える
Manegement力を高める コホート研究の立案 日本産婦人科腫瘍学会で講演した内容です。日本では数少ない臨床医主導による地域コホート・population based studyの紹介動画です。 2023.05.08 Manegement力を高める
Logicを鍛える [動画]観察研究と交絡調整法 その4 薬物の保険承認を得る「薬事申請」における臨床試験と、手術療法の優劣を比較する臨床研究を同列に議論することはできません 2022.05.07 Logicを鍛える
Logicを鍛える 初学者のための統計ソフトの選び方 統計ソフトの種類、特徴、選ぶポイントを紹介しました。初学者はコーディングで解析するソフトとしてRかSTATAをおすすめします。 2022.05.03 Logicを鍛える
周術期管理の掟「書籍紹介」 外科周術期「掟と理論」 総論編 外科手術の周術期管理について一から学ぶ教科書。術前管理、手術当日の動き、術後管理について、ところどころにマンガを用いて分かりやすく、詳しく書かれている。 2022.04.09 周術期管理の掟「書籍紹介」書籍紹介
Logicを鍛える [動画]観察研究の至上命題 交絡調整法 その3 今回は、交絡調整その3として、前回に引き続き傾向スコア分析について、外科手術に関する臨床研究について掘り下げて考えてみたいと思います。 2022.04.09 Logicを鍛える論文紹介
やり抜く力 研究の裏側から学ぼう② データベースを用いた臨床研究 はじめに 前回記事「研究の裏側から学ぼう①」で、臨床研究には指導者、データ、時間が必要であるという話をしました。今回は、その中のデータに関する話で、データベースを用いた臨床研究の話です。IT技術の進歩に伴い、データベース研究は近年盛... 2022.04.09 やり抜く力論文紹介
やり抜く力 研究の裏側から学ぼう① 初学者が英語論文を出版するためにまず必要なもの 簡単な自己紹介 私は医師12年目の外科医で、臨床をしながら、臨床研究を続けてきました。臨床面では、各種専門医(消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医…)を所得し、研究面では、MPH(Master of public health)... 2022.03.09 やり抜く力論文紹介